2021年01月24日

バイクと時計は共通の魅力があるように思います(^_-)-☆

こんばんは。
Kawasaki×SEIKOのコラボウォッチ、
文字盤にモーターサイクルや飛行機、船がデザインされた
機械式時計。
今もっとも僕が欲しいアイテムがコレ。

IMG_0604[1].JPG

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

機械式の時計にはロマンがあります。
歴史をさかのぼってみればなぜバイクと時計に
共通の魅力があるというのか、僕の主観のブログです。

難しい話はさておいて、
18世紀にイギリスで起こった産業革命から、
世界の産業が大きく変わっていきました。
蒸気機関という動力を使って鉄道などの交通が変わり、
大量生産が可能になり、経済は成長し
生活や環境も変化しました。

1860年ころ、世界で初めて内燃機関の
エンジンが誕生します。
現在の自動車やモーターサイクルを抜群の性能で
楽しめるようなるまでの歴史のスタートが
そこにあったわけですね。
1000年以上、無限というわけでもないですが
「動力」がない生活が続いたわけで、
移動するにも自分の足で、何かを作り上げるのも
自分の手で、という環境から「動力」を使った機械で
移動したり、モノ作りができるようになったと思うと
蒸気機関や内燃機のような「動力」は
歴史を塗り替える凄い発明だなと感慨深くなります。

人々の暮らしを豊かにしたいという、
先人のご苦労に改めて感謝です!

機械というのはたくさんの部品を用いて精巧に
加工され組み立てられて作られます。
こうした精巧な技術は、時計の制作が
大きく貢献したといわれています。

機械式時計は、電池式に比べて時間の
正確さには劣るものの、振り子によってぜんまいを
(自分で巻くものもありますけどね)
巻き上げ、精巧に加工されたギヤを
組み合わせて時間を刻みます。

手品を見てハッピーな気持ちになれる、
そしてどんなからくりでやっているのか興味がわく、
からくり仕掛けによって人を楽しませるというのは
平安時代からあったそうですが、エンジンの機械の動き、
時計の機械の動きも高度な技術を持つ職人によって
作られた一つ一つの部品の動きやからくりが
とても魅力的なわけでして、今もって機械式時計が
高級時計として売られているのも、時刻を表示するという
時計本来の役割を超えて、
機械そのものにエンターテイメントがあり、
工芸としての価値を見出せるからなのかもしれません。

プラザアパレルには機械式時計がラインナップされています。
エンジンを直接見ることができるモーターサイクルには
乗って操るという悦びの他に、機械に見える歴史やロマンを
感じることができる魅力もありますよね。
時計とモーターサイクルの魅力には共通点が
ある気がしてなりません。

IMG_0603[1].JPG

洗練されたデザインの機械式腕時計、
Kawasaki×SEIKOのコラボウォッチ、世界に誇る伝統工芸を
腕時計にしたSPQRのカワサキコラボの腕時計、
ぜひショールームでこだわりの職人の魂に
想いを馳せてご覧になってくださいね。

IMG_0605[1].JPG

売り切れたら僕が買うのは諦めます(笑
今日のブログでした♫
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:56| バイクについての投稿

2020年11月05日

冬物新作入荷で、VERSYS1000を飾ってみました!!今の季節、富士山綺麗です(^_-)-☆

こんにちは。

秋も深まり、すっかり寒くなってきましたね。

IMG_0368.JPG

寒くなると空気が澄んできます。この澄んだ空気を
通して眺める景色こそ冬の楽しみとして
モーターサイクルを愛用してくださる方が増えています。

夏場だと、雲でなかなか見えないことが多い富士山ですが、
この時期になるとお店の南側にもきれいにそびえる
富士山を眺めることができます。

ところで、富士山といえば旧五千円札や千円札の裏に
描かれている富士山、山梨県の方ならたいてい
ご存知かと思いますが。

岡田紅陽さんの「湖畔の春」という作品が元になって
いるそうで、本栖湖の中野倉峠展望台から撮影された
ものだそうです。

IMG_57765B15D.jpg

先日ご来店いただいたお客様がこの景色の富士山の
写真を撮影されたのでお借りしました。

国道300号の本栖道。下部から走ってきたら
トンネルを過ぎてすぐ右折するとこの展望台の
入口があって、20分から30分登るとたどり
着けるそうです。

E4B8ADE9878EE58089E5B3A0E59CB0E59BB3.jpg

ここが展望台の場所です!

実に見事な景色ですね。これから寒くなってくると
空気が澄んでくるのできっときれいに見えるんでしょうね。

こちらはお客様にいただいた5月に訪れた時の写真です!

ぜひ一度は足を運んでみるといいですよ、とのことです。

写真やロングツーリングを楽しむには最適なVERSYS1000、
冬を本気で楽しみたい方のための
カワサキ3レイヤーWPジャケットのコーディネイトで
ショールームへ展示中です。

IMG_0369.JPG

レディースのRosso StyleLab、
可愛らしいダウンジャケットも入荷しました!

IMG_0366.JPG

これからの季節もカワサキモーターサイクルで
楽しんでみませんか。

今日のブログでした。
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:04| バイクについての投稿

2020年09月22日

バッテリトラブル時のジャンピングの接続の仕方のご紹介です。

こんにちは。
台風の影響は今日の夜あたりから受けそうですね。
お気をつけてお過ごしください!

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

これからのツーリングシーズン、バッテリの
トラブルでジャンプしてエンジン始動、と
いったこともあるかもしれません。

IMG_0169[1].JPG

そんな時に覚えておくと役立つ、
ジャンピングの時のバッテリの接続の仕方の
ご紹介です。

ちなみに3級整備士の資格試験問題にも
出題されているんですよ。

気になる試験問題はこんな問題です!

3kyumondai2.png

それでは手順をご紹介いたします。

【手順1】
バッテリが上がってしまった車のバッテリの
+端子に赤いケーブルをつなぎます。

【手順2】
次にバッテリ上がりを助けてあげる車(救援車)の
バッテリの+端子に赤いケーブルをつなぎます。

【手順3】
続いて救援車のバッテリのマイナス端子に
黒いケーブルをつなぎます。

【手順4】
最後にバッテリが上がってしまった車の
エンジン本体に黒いケーブルをつなぎます。

基本的にバッテリを接続するときには+端子から
接続します。車のボディはボディアースといって
マイナス端子が接続されているため工具などで
+の電気が流れる端子とボディを接触させて
しまうとショートしてしまいます。

これを防ぐためにバッテリの接続作業には
順序が決まっているんです。

だからバッテリを取り外すときには、
マイナス端子から取り外していきます。

バッテリ上がりの車のエンジン本体に黒い
ケーブルをつなぎますが、これはバッテリから
発生しているガスに引火することを防ぐために
このような接続の仕方をします。

ところが最近の車はエンジン本体にカバーが
してあったりして接続が難しいことがあります。

バッテリからもガスが出ないような仕様に
なっていたりするものもあるので、
そうした場合にはマイナス端子へ接続します。

最後の黒いケーブルをつなぐときに一瞬火花が
でますが落ち着いて作業してくださいね。

電気をショートさせてしまって救援車まで故障させて
しまうことがないように順序を覚えておくと
きっと役に立つときもあるのではないでしょうか。

バッテリは3年から5年くらいで寿命が来ます。
早めの交換でトラブルを回避することができますよ!

※問題の正解回答は(4)でした。

今日のブログでした!
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:43| バイクについての投稿