2月とは思えないほど暖かい日が続いていたのですが
今日は少し冷え込んで冬らしいお天気でした!
冬の寒い季節でも今年はバイクを楽しんでいらっしゃる
ライダーの皆さんが多いようでして
ありがたいことに整備工場は大変混雑しています。
ゼネラルマネージャーのユウスケです。
今日はバイクにかかる税金について
ご紹介したいと思います。

「軽自動車税」は年に一度市町村より納付書が届く
税金です。
この税金は、4月1日にナンバー登録されている
バイクにかかる税金です。
例えば4月2日にナンバー登録すればその年は税金が
かかりませんが、3月31日にナンバー登録すると
その年に税金がかかる仕組みです。
軽自動車税の金額は、90CC以下の原付で2,000円、
91CC〜125CCの原付で2,400円、
250CCまでの軽二輪で3,600円、
251CC以上の車検があるバイク(小型二輪)で6,000円です。
3月31日までに下取りに出した、売却した、
このような場合には税金はかかりませんが、
事務手続きの手違いで納付書が届いてしまうことが
あります。
このような場合には、税金を支払う前に、下取りや売却、
廃車したことが分かる車検証のコピーなどを添えて
市町村の税務課へ問い合わせてくださいね。
そして「重量税」。重量税は国税です。
125CCの原付には重量税はかかりません。
250CCまでの軽二輪は、新車のナンバー登録の時に、
4,900円を納めます。軽二輪の重量税はこのとき1度だけの
納付です。
中古車のナンバー登録の時には重量税はかかりません。
251CC以上の車検のあるバイクは、
新車の登録の時、車検の時に重量税を納付します。
基本的は、年額1,900円ですが、
新車登録後13年以上経過すると年額2,200円、
新車登録後18年以上経過すると2,500円課せられます。

新車の見積書に重量税5,700円と記載されているのは、
新車が3年車検のため、3年分の重量税(1,900円×3年)で
計算しているからです。車検ですと2年分になりますので
重量税は3,800円となります。
重量税は、新車を購入するショップ、車検を行う整備工場で
代行して納付します。請求書に記載されている重量税は
この金額のことです。
気になる税金の使い道ですが、軽自動車税は
市町村税で一般財源に充てられます。
したがって道路整備に使うというものではなく、
様々な行政サービスのために使われる税金です。
これに対して重量税は国税で道路特定財源でしたが、
今は一般財源化されています。
ただ、ほとんどは道路の整備のために使われている税金です。
今日はお客様からご質問のあったバイクの税金に
ついてご紹介させていただきました。