2021年01月20日

整備主任者技術研修のおかげで勉強する機会をもらってます!

こんにちは。
今日は寒いせいか、お店はすごく静かな
一日。
こんなに静かな日も久しぶりのような
気がしてます。

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

先日、自動車整備振興会で整備主任者
法令技術研修が行われ、講師として
プロのバイク屋さんを前に6時間講習を
してきました。
毎年この時期になると行われる法令研修、
陸運支局の認証を受ける整備工場の
整備主任者に選任されたら受講しなくては
ならない法令研修です。

IMG_0577[1].JPG

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から
思いっきりソーシャルディスタンスが
取られた会場。
200名くらいでしょうか、受講できる大講堂に
なんと受講者15名。
前に立った時点で受講される方のお顔が分かりません。

総合的な二輪の整備に関する知識の棚卸として
整備士の資格問題の解説をしたり、
カワサキの新型モデルの電子制御装置についての
診断や点検、仕組みなど実際のバイクを使っての
実技講習をしたりと、自分で言うのもなんですが
内容の濃いものができた気がしてます。

改めて人様にご説明をってことになると
当然しっかりした予習が必要になってきます。
私にとってはこれがすごく勉強になるわけでして
やってよかったな、って思います。

たとえば運転免許に例えてみると、
免許取りたての頃は親や先輩にしつこく注意されたり
教えてもらいながら実際の運転を覚えていく、
こんな経験があるかと思います。

整備士資格も同じで、取り立てから
経験や勉強を重ねてだんだんに一人前になっていきます。

毎年のように新型モデルに搭載される新機構、
新しい技術や素材の導入、整備士の勉強って
終わりがないわけでして、仕事をしていく以上
一生勉強し続けていくことが必要です。
そのようなわけでこういう貴重な経験ができることに
感謝しながらまた日々勉強していきたいと思います。
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:25| 研修参加や業界活動の投稿