台風の直撃した地域では甚大な被害が
出ています。お見舞い申し上げます。
僕のところでは少し風が強かったかな、
という程度で済んでほっとしているところですが
みなさんいかがですか。
台風一過で今日はまた暑い〜(^O^)/
こうも天候が変わると体調がおかしく
なりそうですね〜。
店長のユウスケです。
今回のツイッターの「#バイク屋リレー」の
お題は、「バイクについている微妙な機能」。
クスって笑えるような投稿にしたかったのですが
中々思いつかず・・・。
ということで、いつもお伝えしたかったこと、
投稿してみました。至ってマジメデス(笑
昨日の今西さんの投稿、「Pスイッチ」。
これ最近のH2やNinja1000などのイグニッション
スイッチに搭載されている機能。
ハンドルロックの部分が二段階になってます。
どちらもキーが抜けるので普通にハンドルロックした、
って感じになります。
Pスイッチのところでハンドルロックをかけた状態
だと、バッテリが上がることがあります。
今西さんのブログ読んでみてくださいね〜♪
そして今日の僕の投稿。
最近のデジタルメーターにはマイル表示できる機能が
搭載されています。世界共通で使えるからコストダウンに
なりますね。
マイルとキロメートル表示の切り替え操作が
時計を合わせる操作と似ていて、知らない間に
マイル表示になっていることがあります。
「もっとスピード出ていると思うんだけどな、
メーター見ると出てないな」なんて症状のときは
このマイル表示になっていることがほとんど!

※Ninja250の取説から
時刻合わせは
「右」ボタンを長押しして「右」ボタンで
時間と分を切り替えます。
「左」ボタンで、時間と分の数字をそれぞれ
合わせます。
キロメートル、マイル表示切り替え
ODOメーター表示にしてから
「左」ボタンを押しながら「右」ボタンで
切り替えます。
このほか、トラクションモードの記憶について
よく聞かれる内容がこんな感じ!!
イグニッションスイッチをOFFにしても
それまでの設定を記憶してくれますが、
トラクションモード「OFF」だけは
記憶されず次回イグニッションスイッチを
ONにするとトラクションモードは「1」
で立ち上がります。
電子制御装置が主流になって納車の折の
操作の御説明も内容が変わってきました。
キャブレータのころはチョークレバーや
ガソリンコックの使い方の説明が主流でしたが
今ではすっかり無くなって、メーターの表示
説明が主流になってきました。
NinjaH2 SX SE のデジタルメーターは
最新の液晶パネル。これがまた覚えるのが
大変ですね〜!(^^)!
でも、こういうのを説明書見ながら
一つ一つ覚えて行くのも楽しみの一つですね。
今日のブログでした!