2021年01月24日

バイクと時計は共通の魅力があるように思います(^_-)-☆

こんばんは。
Kawasaki×SEIKOのコラボウォッチ、
文字盤にモーターサイクルや飛行機、船がデザインされた
機械式時計。
今もっとも僕が欲しいアイテムがコレ。

IMG_0604[1].JPG

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

機械式の時計にはロマンがあります。
歴史をさかのぼってみればなぜバイクと時計に
共通の魅力があるというのか、僕の主観のブログです。

難しい話はさておいて、
18世紀にイギリスで起こった産業革命から、
世界の産業が大きく変わっていきました。
蒸気機関という動力を使って鉄道などの交通が変わり、
大量生産が可能になり、経済は成長し
生活や環境も変化しました。

1860年ころ、世界で初めて内燃機関の
エンジンが誕生します。
現在の自動車やモーターサイクルを抜群の性能で
楽しめるようなるまでの歴史のスタートが
そこにあったわけですね。
1000年以上、無限というわけでもないですが
「動力」がない生活が続いたわけで、
移動するにも自分の足で、何かを作り上げるのも
自分の手で、という環境から「動力」を使った機械で
移動したり、モノ作りができるようになったと思うと
蒸気機関や内燃機のような「動力」は
歴史を塗り替える凄い発明だなと感慨深くなります。

人々の暮らしを豊かにしたいという、
先人のご苦労に改めて感謝です!

機械というのはたくさんの部品を用いて精巧に
加工され組み立てられて作られます。
こうした精巧な技術は、時計の制作が
大きく貢献したといわれています。

機械式時計は、電池式に比べて時間の
正確さには劣るものの、振り子によってぜんまいを
(自分で巻くものもありますけどね)
巻き上げ、精巧に加工されたギヤを
組み合わせて時間を刻みます。

手品を見てハッピーな気持ちになれる、
そしてどんなからくりでやっているのか興味がわく、
からくり仕掛けによって人を楽しませるというのは
平安時代からあったそうですが、エンジンの機械の動き、
時計の機械の動きも高度な技術を持つ職人によって
作られた一つ一つの部品の動きやからくりが
とても魅力的なわけでして、今もって機械式時計が
高級時計として売られているのも、時刻を表示するという
時計本来の役割を超えて、
機械そのものにエンターテイメントがあり、
工芸としての価値を見出せるからなのかもしれません。

プラザアパレルには機械式時計がラインナップされています。
エンジンを直接見ることができるモーターサイクルには
乗って操るという悦びの他に、機械に見える歴史やロマンを
感じることができる魅力もありますよね。
時計とモーターサイクルの魅力には共通点が
ある気がしてなりません。

IMG_0603[1].JPG

洗練されたデザインの機械式腕時計、
Kawasaki×SEIKOのコラボウォッチ、世界に誇る伝統工芸を
腕時計にしたSPQRのカワサキコラボの腕時計、
ぜひショールームでこだわりの職人の魂に
想いを馳せてご覧になってくださいね。

IMG_0605[1].JPG

売り切れたら僕が買うのは諦めます(笑
今日のブログでした♫
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:56| バイクについての投稿

2021年01月20日

整備主任者技術研修のおかげで勉強する機会をもらってます!

こんにちは。
今日は寒いせいか、お店はすごく静かな
一日。
こんなに静かな日も久しぶりのような
気がしてます。

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

先日、自動車整備振興会で整備主任者
法令技術研修が行われ、講師として
プロのバイク屋さんを前に6時間講習を
してきました。
毎年この時期になると行われる法令研修、
陸運支局の認証を受ける整備工場の
整備主任者に選任されたら受講しなくては
ならない法令研修です。

IMG_0577[1].JPG

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から
思いっきりソーシャルディスタンスが
取られた会場。
200名くらいでしょうか、受講できる大講堂に
なんと受講者15名。
前に立った時点で受講される方のお顔が分かりません。

総合的な二輪の整備に関する知識の棚卸として
整備士の資格問題の解説をしたり、
カワサキの新型モデルの電子制御装置についての
診断や点検、仕組みなど実際のバイクを使っての
実技講習をしたりと、自分で言うのもなんですが
内容の濃いものができた気がしてます。

改めて人様にご説明をってことになると
当然しっかりした予習が必要になってきます。
私にとってはこれがすごく勉強になるわけでして
やってよかったな、って思います。

たとえば運転免許に例えてみると、
免許取りたての頃は親や先輩にしつこく注意されたり
教えてもらいながら実際の運転を覚えていく、
こんな経験があるかと思います。

整備士資格も同じで、取り立てから
経験や勉強を重ねてだんだんに一人前になっていきます。

毎年のように新型モデルに搭載される新機構、
新しい技術や素材の導入、整備士の勉強って
終わりがないわけでして、仕事をしていく以上
一生勉強し続けていくことが必要です。
そのようなわけでこういう貴重な経験ができることに
感謝しながらまた日々勉強していきたいと思います。
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:25| 研修参加や業界活動の投稿

2021年01月19日

今日の独り言。自分一人でやっているわけじゃないんだな。

こんにちは。
先日雪が降った時にはずいぶん寒くて
大変でしたがここの所少し朝方
暖かい気がします。

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

昨年末はおかげさまで納車も修理作業も
忙しく、年末ぎりぎりまでお店はフル稼働、
こんな状況でした。

年末調整に源泉、今月20日が納付期限ですので
まだまだ大丈夫と年末は思っていたのですが
年が明けたら明けたで時間の経過が猛スピードで
進んでいって気が付けば今日はもう19日。
明日までに迫ったこちらのお仕事を急ピッチで
お休み返上で仕上げて、今日どうにか無事に
終わったところです。

IMG_0575[1].JPG

サラリーマンをしていたころ、上司への報告書を
書くことが嫌いで嫌いで仕方ありませんでした。
自営業になったらこんな業務から解放されるのかな
そんなことを思っていましたが、
とんでもなかったです(笑

金融機関に計画書や実績を報告したり
社会保険や給与計算、税金の申告、
次から次へと作成しなくてはならない書類に
追われる日々。

実は勤めていても自分で会社を経営しても
こうした書類作成の業務は大して変わらないということが
分かりました。

どうしてかって考えてみたんですが、
やはり仕事というのは自分一人でやるというものでは
なくて、勤めていれば上司や部下、取引先といった
自分の仕事に関係する人たちとのチームプレイで
あったり、自営業であれば金融機関や従業員、
取引先とのチームプレイになるわけで、
それぞれに情報を共有していく、しっかりと
計画や実績を頭で整理していく意味でも
大事な仕事なんだな、とこの年になってようやく
気が付いた次第でして・・・。

人事や総務、整備に販売、実にいろんな仕事を
体験できることを楽しみながら今週も
頑張っていきたいと思います。
posted by カワサキ プラザ山梨 at 18:27| 個人的な(バイク関係ないじゃん)投稿