2020年08月30日

車検時に排ガス検査証が必要な理由について

こんにちは。

明日は月曜日、定休日でお休みです。
今週もたくさんのご来店ありがとうございます!

9/6日曜日のグッドライダーミーティング、
二輪車安全運転大会のお申し込みは
まだ間に合います。お店までどうぞ。

今日のお知らせは、車検の時に忘れがちな
排気ガス検査証、正式名称は
「自動車排出ガス試験結果証明書」という書類について
ごご紹介します!

IMG_0070[1].JPG

平成13年以降に製造されたモーターサイクルの
マフラを社外品に交換した場合、
マフラに付属されている排ガス検査証を
車検時に提出しなくてはなりません。

IMG_0071[1].JPG

マフラ交換された場合にはこちらの検査証を
車検証とセットにして保管して、
車検の時には一緒にお持ちくださいね。

平成13年から排出ガス規制が始まりました。

シリンダヘッド(エンジンの上部)にリードバルブを
設けて、排気ガスを再燃焼させる二次空気導入装置や
マフラに触媒を取り付けて、酸化、還元を促進し
排気ガスを水と二酸化炭素に限りになく近づけて
排気ガスをきれいな状態で大気へ放出するように
モーターサイクルも製造されるようになりました。

二次空気導入装置とマフラの触媒はセットで
排気ガス基準をクリアしているため、
どちらか一方でも取り外されると
車検に合格できません。

このため、マフラを純正品以外に交換した場合、
そのマフラが純正品と同等の排ガスを
きれいにできる触媒が装着されていて、
きちんと機能を果たしているという証明書を
提示する必要があるんです。

こんな理由で、マフラ交換をした場合には
車検時にマフラに付属されているこの証明書も
一緒に提出して検査官に確認してもらいます。

この書類は車検のたびに必要になるので
車検証と一緒に保管されることをお勧めします!
posted by カワサキ プラザ山梨 at 21:11| バイクについての投稿

2020年08月29日

久しぶりにデコンプとご対面(^_-)-☆

こんにちは。
今年の猛暑はお彼岸くらいまで
続くのでしょうか。
忙しい毎日ですが一日くらい高原へでも
ツーリングに行きたいな〜!!
バイクを買ってからますますそんな思いが
強くなってきました。

IMG_0062[1].JPG

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

IMG_0063.JPG

久しぶりにシリンダヘッドを開けてみる
整備作業です。
興味深そうに部品を眺めているお客様から
「これ何???」というご質問です。

IMG_0064.JPG

エキゾーストのカムシャフトの左側に
ついているこの部品、オートデコンプです。
そう言われてみると、ここ最近でコンプを
見たことがありませんでした。
デコンプとは、デコンプレッションの略で
エンジンの圧縮を抜くための装置です。
エンジン始動時、ピストンが真上にある状態から
ちょっとだけ下がった位置、その位置から
始動してあげると掛かりやすいんです。
ただ、ピストンを真上の位置までもっていくのには
空気を圧縮していくため抵抗が大きくなるため
ピストンの移動に力を必要とします。
このためスムーズにピストンを真上の位置から少し下の
ところへ移動できるように圧縮を抜く装置が
デコンプです。

仕組みは簡単で排気バルブをカムの左側に
ついているカムでバルブを少し開くことで
圧縮を抜く機構です。

そして、エンジンが開店すると遠心力で
カムシャフトの左側の円盤が開き
デコンプ用のカムがへこみ、
ちゃんと圧縮するようになっています。

IMG_0065.JPG

IMG_0066.JPG

なかなか間近で見ることが少ないデコンプの
ご紹介でした!
posted by カワサキ プラザ山梨 at 17:48| バイクについての投稿

2020年08月28日

9月は自賠責制度広報啓発月間です!

こんにちは。
9/6日曜日の山梨県二輪車安全運転大会
まだまだ参加申し込み受付中です!
お申し込みはこちらからどうぞ(^_-)-☆
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=b5b44f71598ca153&viewmode=pc
参加のお申し込みお待ちしております。

IMG_0046[1].JPG

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

jibai.jpg

モーターサイクルや車の保険、自賠責保険と
任意保険があります。
自賠責保険は、交通事故被害者に対する
最低限の賠償をするための保険で
任意保険は、自賠責保険で足りない分を
補うための保険です。
ご自身のけがや、車両の破損等に関する
補償の保険はこの任意保険の加入が必要です。

そして、自賠責保険は、運転する上で加入が
義務付けられており
自賠責保険に未加入で運転した場合、
1年以下の懲役または50万円以下の罰金が
科せられます。
また、無保険での運転は交通違反となり
違反点数6点となり、即座に免許停止処分
となってしまいます。

車検があるモーターサイクルには、車検と
セットで自賠責へ加入するため加入漏れは
ほとんどありませんが、250CCクラスの
軽二輪や125CC、50CCといった原付の
場合には、自賠責保険をご自身で管理し
更新手続きをしていく必要があります。
そのためうっかり更新を忘れてしまうということも
ありますので注意が必要ですね。

国土交通省では、毎年9月を「自賠責制度広報・
啓発期間」として自賠責保険への加入促進を図るための
活動を行っております。

IMG_0058[1].JPG

お出かけ前に、ナンバープレートの自賠責有効期限
ステッカーをちらりと見るだけでも更新手続き忘れを
防ぐことができます。
忘れないように気を付けないとな〜、と
この時期になると改めて思う今日この頃です!
posted by カワサキ プラザ山梨 at 12:10| バイクについての投稿