2020年05月31日

とってもお得なメンテナンスパック!新車のご購入の時には必ずおススメさせていただいております。

こんばんは。
早いもので5月ももう終わり。
3月末にオープンして、
緊急事態宣言があったり、
バタバタの2か月でしたが
たくさんのお客様との出会いがあって
うれしいこともたくさんありました。
ありがとうございます。

IMG_9345.JPG

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

カワサキプラザのメンテナンスパックが
とってもお得だという件について(^_-)-☆

新車をご購入いただいてから
1か月点検→6か月点検→12か月点検→
18か月(6か月点検)→24か月点検→
30か月(6か月点検)→車検
と3年間で1か月点検を含め7回の点検と
この期間に自由に使えるオイル交換
(エレメント、ドレンガスケットもセットで交換)
が4回ついてる「新車点検6回コース」。
例えばZ900RSで比較すると、これだけの
メンテナンスがついた新車6回コースが
102,630円(税込み)です。
この点検を通常通りの点検工賃で
実施した場合、総額でだいたい160,000円くらい。
約35%もお得な金額設定になっています。
車検の時には、24か月点検整備料が
車検料金から引かれるので車検の時にも
費用負担が軽減されるんです。

IMG_9349.JPG

今までメンテナンスパックに入っていない、
こんなにお得だったら、こんなお声もいただくわけですが
車検のタイミングに合わせて点検4回コースも
ご用意してますので、興味ありましたら
ぜひスタッフまでお尋ねくださいね。

転勤や引っ越しでも、このメンテナンスパックは
全国のカワサキプラザで点検を受けられるので
とっても心強いわけです。

というわけで今日はメンテナンスパックの
ご紹介のブログでした。

あっ、明日は定休日でお休みです!
今日もお疲れさまでした(^^)/
posted by カワサキ プラザ山梨 at 22:26| バイクについての投稿

2020年05月30日

ETC2.0車載器のインジケーターが走行中点滅したりする理由について(^_-)-☆

こんにちは。雨予報だった
お天気も今日になったら晴れ予報!
いいお天気です(^_-)-☆

IMG_9338[1].JPG

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

以前にもご紹介したことがあったと思いますが
やっぱりご質問の多いETC2.0のインジケーター
表示について今日もお伝えしたいと思います。

IMG_9336[1].JPG

きちんとETCカードが装着されているにも
かかわらず、通常の緑色の点灯から赤色の
点灯になったり、赤い点滅信号になったりという
症状については、ETC本体の不具合ではなくて
安全運転に関するものや渋滞に関するもの、
ETCゲートに関するものの情報をお知らせしている場合が
ほとんどなんです。

例えば、日本無線のJRM-21の車載器の場合ですと
ETC車線利用不可能情報を受け取った
時にはLED が赤点灯します。
この時、ETC専用車線はご利用できませんので
ETC混在車線または一般車線をご利用ください。

ほかにも状況によってLEDの表示が決まってます。
JRM-21の車載器で主な信号をご紹介しますね。

ETC カード未挿入時  赤点灯/赤点滅
ETC 車載器が利用できる時  緑点灯
ETC 車載器が利用できない時  赤点灯/赤点滅
料金所で異常情報を受け取った時  赤点灯
ITS スポットで注意喚起情報を受け取った時 赤高速点滅
(約 5 秒間)
ITS スポットで一般情報を受け取った時 緑高速点滅
(約 2 秒間)

ITSスポット、全国に約1600か所設置されています。
高速道路の渋滞や安全運転に関する情報を収集したり
発信したりしています。
このITSスポットからETCが信号を受信すると
LEDが点滅したりするわけなんです。

高速道路走行中、急にインジケーターの表示が
変化する場合があるのはこのような理由からです。
慌てずに周囲の状況に注意しながら安全に
走行していただければ大丈夫です。
今日はETC2.0のインジケーターの表示についての
ブログでした!
posted by カワサキ プラザ山梨 at 19:20| バイクについての投稿

2020年05月28日

今さらながら、購入いただいたバイクのタイヤには窒素ガス入れてます(^^♪

こんばんは。
ようやく仕事もひと段落したところで
事務所でコーヒータイムして
ブログ書いてます(^^♪

ゼネラルマネージャーのユウスケです。

もうかなり前からですが、
ご購入いただいたモーターサイクルには
タイヤに空気の代わりに窒素ガスを
充填してます!

IMG_9323[1].JPG

このグリーンの「N2」キャップが
窒素ガス充填の印です(^^♪

空気の78%はすでに窒素なので
なぜわざわざ窒素ガスを??
と思われるかもしれません。

酸素に比べて窒素の方が
タイヤのゴムの隙間を通過しにくいため
タイヤの空気が減りにくい、
走行中、タイヤが熱を持っても
空気圧が普通の空気と比べて
変動しにくい、とかメリットがあります。

だからといって空気圧チェックを
サボってもいい、というわけではなく
定期的な空気圧点検は必要ですけどね。
当店で充填した窒素ガスの空気圧チェックは
お気軽にどうぞ!(ご来店の前にお電話いただけると
助かります(^^♪)

IMG_9322[1].JPG

今さらながらの窒素ガスのご紹介でした(^^♪
今日もお疲れさまでした!
posted by カワサキ プラザ山梨 at 22:36| バイクについての投稿