2019年07月31日

「カウル」ってカッコいいし役割もスゴイんです(^O^)/

こんばんは。
NinjaZX-14Rのカウル(外装の部品)の
取り外しが完了。
丸裸になったZX-14R、実車で見ると
大きいんですけど車体は実はスゴクコンパクト。
ここまできれいにまとまっているって
ウットリしちゃいます(笑

IMG_6207[1].JPG

店長のユウスケです。

第一次世界大戦が終わって1920年〜30年代にかけて
飛行機の空気抵抗を減らす対策の1つとしてエンジンが
カウルで覆われるようになったのが
始まりなんだそうです。

ZX-10Rのようなレーサーのバイク、
ZX-14R、Ninja1000のようなツアラーのバイク、
それぞれ目的に応じて快適性や空気抵抗を
考えて作られているカウル。
バイクのデザインとしても大切だし
その機能性もすごく大切。

ZX-14Rや1400GTRなんかは少々の雨では
あまり濡れない、そのくらいライダーを
守ってくれています。

フルカウルモデルはちょっとバイクが大きく
見えたり、ハンドルを切ったときにメーターが
一緒に動かないため違和感を感じるなど
敬遠されることもありますが、
バイクへ乗っている時の快適性や
運動性能にも一役買っているので
またバイクのライディングの楽しさが
味わえるように思います。

IMG_0215[1].JPG

カッコいいな〜なんて思ったら
ぜひ一度乗ってみるのもいいかも!!
今日のブログでした。
posted by カワサキ プラザ山梨 at 23:10| バイクについての投稿

2019年07月30日

ライディングスクールでの開講式でやってるストレッチは正しいのだろうか・・・、もう一度勉強しないと!

こんばんは。
鈴鹿8耐であちらこちら歩きまくりました。
アイフォンのヘルスケアで見ると
22619歩。
ここ最近ではよく歩きました。
お陰で昨日と今日は足が筋肉痛・・・(笑
完全に運動不足です!!

IMG_6187[1].PNG

店長のユウスケです。

この筋肉痛で思い出しました。
最近テレビやネットでも話題になっていた
準備運動。

どうも運動を始める前の準備運動は
軽く身体を動かす程度にして
運動が終わった後しっかりストレッチするのが
いいらしいという内容。

実のところ僕は大の運動オンチで
全くそのあたりを心得ているわけではない
のですが、今思えば8耐が終わって
ホテルへ戻ったらしっかりとストレッチを
しておけばよかったと後悔。

そんなことを思い出しているうちに
ふと疑問に思ったのが
ライディングスクールでの準備運動。
かなり色々とストレッチまでしっかりやってから
バイクへ乗るのがいい、と講習している
わけですが、実際のところこれは間違って
いるのだろうか、ということ。

業務に追われていてすっかりそんなことを
忘れていたところだったけど
この筋肉痛を機会に
もう一度よく調べて、講習会での
準備運動を見直してみようと思った
今日この頃です。

長野県の整体院の記事でこんな記事を読んで
みたものの、バイクへ乗るときはどうしよう・・・、
また勉強しておきます。スミマセン

http://karada.pro/2018-08-06/

今日もお疲れさまでした(^O^)/
posted by カワサキ プラザ山梨 at 22:23| イベント(遊び)の投稿

2019年07月29日

「車」はやっぱりオモシロい!!トヨタ博物館見学(^O^)/

こんばんは。
鈴鹿8耐観戦ツアー、2日間の
日程を終えて無事帰宅。
皆さんお疲れさまでした。
車中の話題もカワサキの優勝について。
26年ぶりの優勝、嬉しい〜(^O^)/

IMG_4830[1].JPG

店長のユウスケです。

2日目は恒例の観光旅行。
今年はトヨタ博物館へ。

ピカピカに整備されたクラシックカーから
懐かしい日本の名車までズラリと展示された
トヨタ博物館。

IMG_6161[1].JPG

初代クラウン、品格がハンパない。
大卒初任給が10,000円の時代、
車両本体価格が1,000,000円。
今の大卒初任給が200,000円としたら
家一軒分くらいでしょうかね。
「いつかはクラウン」とはちょっとほど遠い
クラウンです。

チョット面白いものも発見。
カーマスコットに「バルカン」が。

IMG_6176[1].JPG

模型が飾られているショーケース。

IMG_6175[1].JPG

このショーケースを真横からのぞくと
なんと万華鏡みたいな景色。

IMG_6174[1].JPG

レストランのカレーも美味しいし、
3時間ではちょっと物足りないくらい
楽しい!!

「動力」を手に入れた産業革命から
次々と技術が進化して
憧れだった自動車が大衆に手が届く
モノになった、そして僕たちは豊な生活を
送ることが出来るようになったわけでして
こうした先人の方々の努力の結晶を
みることが出来た感じがしました!
明日からまたお仕事!
来年もぜひみんなで行きましょう(^O^)/
お疲れさまでした。
posted by カワサキ プラザ山梨 at 19:30| イベント(遊び)の投稿